俳優、監督として50年も第一線で活躍ているクリント・イーストウッドだが、何もキャリアが長いから尊敬されているのではない。
イーストウッドは今も50年前と、40年前と、30年前と変わらず、毎年のように映画に出演し監督していることが凄いのだ。まさに映画が人生そのもの、映画界の生神様と言える。
近年は実在の人物や実話をもとにした映画が多いが、2003年に公開された『ミスティック・リバー』は、小説が原作だ。この点では、日本では2022年公開の『クライマッチョ』と同じである。
演技以上に物語るイーストウッド演出

『ミスティック・リバー』は、第76回アカデミー賞でショーン・ペンが主演男優賞を、ティム・ロビンスが助演男優賞を受賞した作品だ。三人の主要人物のうち二人が受賞したことから、その演技ばかりに目がいきがちになる。
だがこの作品は、物語の構造と映画としての表現に実に長けている。
そこでここでは、原作となった小説をイーストウッドがどんな意図をもって表現したのか、そして俳優たちがイーストウッドの演出に、どんな気持ちで演技をして応えたのかを考察してみたい。
出演できた喜びと学びを聞く
この考察は作品本編に加えて、DVDに収録されているティム・ロビンスとケヴィン・ベーコンによる音声解説を元にしている。
副音声と言うとなかには、出演者やスタッフたちが撮影の苦労を話すことで終わりがちなのもある。
だが『ミスティック・リバー』の副音声は、そうではない。
自身が俳優であり映画監督でもティム・ロビンスとケヴィン・ベーコンは、そのどちらの立場からも語っている。その会話を聞いていると、イーストウッド作品に出演でき、彼の演出を身をもって味わえた喜びが活き活きと伝わってくる。
演技プランと演出に関心がある者にとって、大きな収穫を得られること間違いのない副音声なのだ。
俳優志望の人、感覚だけに頼らない映像表現を探求している人に、ぜひ聞いてもらいたい。
ここから先も、そのような人に少しでも役立つものであるように筆を進めていこうと思う。
ボストンへのこだわり

今作では出演をせず監督に徹したイーストウッドは、原作者デニス・ルヘインが生まれ育ち、小説の舞台でもあるボストンでの撮影に強くこだわった。
本来なら、予算をかけなくてすむバンクーバーで撮影される予定だったという。それをイーストウッドが、小説の雰囲気を崩したくないと主張した。
実体験が生む真実味
映画の冒頭で起きる誘拐は小説家の実体験、つまり実話だ。イーストウッドは、その真実味を崩さないために、事件が起きた街ボストンにこだわったのだろう。
映画製作への彼の姿勢が表れている一面である。
違いがあるのは、この次のシーンだ。
子供だった小説家は事件を母親に告げたという。一方の映画では、友達のショーンとジミーが、テラスで話し合っていた男二人に助けを求めている。
この男たちの姿は、後にジミーとデイブが同じくテラスで語る姿へと受け継がれてゆく。
相手が女性から男性に置き換えられたことで、女性という性が薄められ、男性性が感情を伴って前面に出てきた。
だがこの両性の存在は、映画のラストで逆転することになる。
薄暗い空が起こした事件

灰色の空の下、少年たちはホッケーで遊んでいる。
そして二十年を過ぎたいまも、時を止めたように同じ暗い空がそこにある。街を変わらず包んでいる空気は、ミスティック川の冷たい水を感じさせる。
暗い街、部屋、人々の暮らし
陽気さから遠く、気分の晴れない人々が暮らす街ボストン。照明を落とした建物の中で、彼らは静かに毎日を送っている。
まるで、高倉健が演じる影ある男がひっそりと暮らす、東北の小さな町といったほうが似合いそうな風景と人びとだ。
街の暗さが事件を産んだかのようにも映る。
陰に影を見せる照明

この小説に真実味を加えようとしたイーストウッドの狙いは、街へのこだわりと同じく、人工照明を極力使わなかった撮影にも見ることができる。
実話だと感じさせる重みある映像だが、抑えた照明がそう思わせる。
一般の映画撮影では、表情が分かるように顔に照明を当てることが通例だ。だがイーストウッドはこれを嫌った。
生気が消えた顔と部屋
そのため、軒下の日陰を人が歩くシーンなどでは、その顔が薄暗くぼやけている。ティム・ロビンスが演じるデイブの顔に、ピントが合っていない瞬間もある。
彼の白い顔は、自然光だからそう見える以上に、過去の事件から抜け出せないでいる男の、鬱屈した精神を思わせる。
さらに、デイブの家は照明が落とされてどこもが暗い。
妻も子供もいる暮らしはごく一般的な家庭そのものだが、デイブの心理状態が雰囲気として漂っている。
主役三人の創造

小説を読んだイーストウッドは、主役三人であるティム・ロビンス、ケヴィン・ベーコン、ショーン・ペンの配役がすぐ頭に浮かんだと言う。
特に、娘を殺された父親のジミーは、ショーン・ペンしか考えられなかったと語っている。
またケヴィン・ベーコンは、この作品の数年前にイーストウッドを待ち伏せて挨拶し、以来ずっとオファーを待っていたと告白している。
ショーンが担った役割
幼馴染で刑事のショーン・ディヴァインを演じた彼は、他の二人が喜怒哀楽を見せているのに反し、無表情であり続ける。
それはディヴァインという姓と深く関わっている。これについては、後ほど書いてみたい。
小さな虫のデイブ
ティム・ロビンスが演じたデイブは、子供の時に受けた苦痛から今も抜け出せないでいる。
その髪と肌からは生気が抜け、まるで老人のようだ。ジミーやショーンと同年代とは信じられない。
190センチを超える上背のティム・ロビンスが、虫のように小さく見える。
その役作りにあたり彼は、実生活での個人体験をもとにせず、役の気持ちを想像することに徹したと言っている。
感情に頼るのではなく、自身の可能性を分析し、冷静に演技プランを考えたのだ。役者なら見習いたい姿勢である。
俳優、監督として得たもの

この主役三人を演じた誰もが、俳優であり監督であることは興味深い。それぞれが、イーストウッドの監督術から得たものがあったはずだ。
ティム・ロビンスとケヴィン・ベーコンは、イーストウッドの演出に刺激を受けたと語っている。
いまやベテランとなった二人だが、関わった作品数が自分たちよりも断然多いイーストウッドだからこそ、安心して演技に集中できたと打ち明けている。この喜びは大きかったとも。
新人監督との仕事は新鮮ではあるが、自分たちの方がキャリアが長い分、心配な一面があることは隠せない。だが、今作ではその心配がなかったと。全てが納得いく撮影だったことだろう。
ところで、撮影の合間に撮られた上の写真。子供の衣装から察するに、彼らの撮影シーンのときに、ティム・ロビンスとショーン・ペンが訪れたのだと思われる。
登場人物の衣装を着ておらず、リラックスした普段着のままの二人には、少年たちの活躍を頼もしく思っている雰囲気が出ている。
映画の中で共演していないが、時代を超えて同じ役を演じる、同じチームのメンバーという一体感に満ちている写真である。
イーストウッドの演出術

イーストウッドは、撮影テイクが少ないことで有名だ。ほとんどを1,2テイクで終える。多くても3テイクという。
テイク数が少ないからこそ、俳優たちは撮影に真剣にならざるを得ないと二人は話す。何十テイクも重なると疲れるし、飽きてしまうとも。
自身俳優でもあるイーストウッドは、演技は新鮮な気持ちで演じられるうちが良いことを、師とあおぐドン・シーゲルやセルジオ・レオーネから学んだ。この経験がイーストウッド監督の原点である。
だから一日の撮影時間は8時間ほどで終わる。
役者たちは撮影後にジムへ行き、食事をとり、家族とくつろげた。そして自主的に集まって、翌日の撮影のために台本の読み合わせをしたと語っている。
役者の演技を止めない
また、役者が自分ではNGカットだと思っても、イーストウッドはOKを出すこともあったらしい。
例えば、こんなシーンだ。
病院のロビーで、ジミーとショーンが話している。感情が爆発したジミーがテーブルを叩いた拍子に、コーヒーがこぼれてしまう。それをショーンが紙ナプキンで拭く。
この一連は台本にはない突発的なアクシデントだった。だがイーストウッドは、撮影を中止することなくそのまま演技を続けさせ、OKカットにした。
自然な素振りを活かす

他には、ベランダへ出てきたデイブが煙草を吸おうとマッチに火をつけたシーンがある。
その瞬間、ジミーに声をかけられて驚いたデイブは、マッチの火で火傷する。ティム・ロビンスはNGと思ったらしいが、イーストウッドはOKとした。
このように、イーストウッドは突発的なアクシデントによる役者の反応を活かす監督である。これも師から学んだ演出法だ。
こだわらなさもイーストウッド
さらには、場面展開でカメラが空を写しハトの大群が舞うはずのシーンがあった。
だがハトは、数羽しか飛ばなかった。
イーストウッドは「なら仕方がない」と、このシーンを諦めた。
並みの監督なら、このシーンにハトは欠かせないと粘っただろうとティムとケヴィンはささやき、こんなこだわりのなさもイーストウッドらしさだと言っている。
時を止めて在り続ける

『ミスティック・リバー』は、デイブ少年が遭遇した不慮の災難と、その後の人生の物語だ。
この不運は、ホッケーのボールが道路わきの溝に落ちてもう遊べなくなる未来と重なる。友情の終わりだ。
数十年が経ち、結婚し子供と野球をする親になったデイブだが、彼の心には子供時代のトラウマが今も残っている。溝に落ちたボールが残っているように。
そのボールを息子は何とかして取ろうとするが、デイブは「また今度にしよう」と家へ帰っていく。
ボールを取り出す気もなく諦めたそのつぶやきは、あの出来事をきっかけに、抜け出せない闇へと落ちてしまったデイブ自身だ。
彼は、過去の災難の残滓でしかない。
人生を諦めているデイブ

現在も未来もないデイブが、唯一、心の内を曝け出すのが、テレビでドラキュラ映画を観た後だ。
彼が本当の自分を吐き出すその姿は、この世に未練を残して死んだ者が乗りうつった霊媒師のごとくである。
もし恨みが肉体が持つとしたら、まさにそんな形を見せるだろうと思わせる姿だ。
死んで生きている男
デイブは誘拐されたときに死んだも同然になった。
閉じ込められた暗い地下室は、ドラキュラが生を得る夜の世界である。太陽の光を避けて眠る棺は、与えられた薄い寝袋を思い出させる。
洞窟で生まれ、蘇った
彼の名前がDAVE(デイブ)なのも、深い関りがあるだろう。
デイブは地下室という洞窟に閉じ込められ、必死になって逃げ出してきた。
英語で洞窟はCAVE(ケイブ)と書く。
デイブのDの前には、Cがある。
つまり、DAVEはCAVEから生まれたのだ。
だから今のデイブは、地下室の体験からよみがえった存在でしかない。
それが名前に現れている。
このような登場人物の名前つけは、小説の構想において意図されていたのだろう。
他の名前にも、それを読み取ることができる。
神、ショーン・ディヴァイン

刑事ショーンの名字はDEVINE(ディヴァイン)だが、この単語には宗教的、神聖なという意味がある。古くは、聖職者や神学者、牧師などを指していた。
これらの延長線に、神を想像するのは容易いことだ。
ボストンの街並みをミスティック川の向こうに眺めるショーンの姿は、天上から地上を見下ろす神の姿に他ならない。
地上の暮らしが許されない男
彼は既婚者だが別居中である。妻ローランとは電話をするだけ。
だが妻は声を発しない。受話器を持った口元が大写しにされるのみで、そこに人格は感じられない。
象徴的な女性像でしかないように映る。
刑事として人を裁く立場は、神の立場でもある。
それゆえショーンは、個人的に地上とコンタクトを取ることが許されないのだ。デイブやジミーのような日常の夫婦関係を送ることはできないと。
イーストウッドの演出と、カメラマンのトム・スターンの抑えた映像がそれを示している。
愛欲を拒絶する聖職者

一方、彼自身も、同僚女性からの誘いを拒否するなど禁欲的な一面を見せる。宗教者としての自分を認めているのだ。
そして刑事ショーンが、不在の妻の代わりを務める相棒刑事と二人で、二組の夫婦の感情を揺さぶっていく。
これが映画の根幹だ。
還俗者へ
この作品で、ジミー役のショーン・ペンとデイブ役のティム・ロビンスは賞を獲得した。
だが実際に物語を進めていくのは、ショーン役のケヴィン・ベーコンだ。彼がいなかったら、ジミーの娘の死は、三人の過去とは結び付けようがなかった。
『ミスティック・リバー』は事件の映画であるが、同時に、ショーンが神の場所から旧友二人が生きる地上世界へと降り、ついには夫婦の幸せを取り戻す過程の映画でもあるのだ。
三様の妻たち

またこの三人の男の物語は、その妻たちの物語でもある。
ショーンの妻ローランは、地上での幸せを享受できない夫が持つ、女性のシンボルとして登場していることはすでに述べた。
そこで、他の二人の女性について書いてみよう。
古典的な悪妻アナベス

まずは娘を殺されたジミーの妻アナベスだ。
彼女の夫ジミーは、かつては刑務所にも入っていたが、いまは雑貨店の経営者である。また、街の悪漢とも付き合いがあるなど、この世界で様々な存在感を示している。
その夫の陰で一歩身を引いた後妻として、アナベスはただのお飾りのようにいる。
その彼女が、ジミーから殺人の告白を聞いた瞬間から、夫以上の悪漢ぶりを示して存在感を見せはじめる。
Annabeth(アナベス)という名前は、シェイクスピアの『Macbeth(マクベス)』に語感が似ているが、これは原作となった小説家の意図したところだと言う。
夫をベッドに押し倒して馬乗りになり、肉欲的に女性性を見せ、悪に生きていこうと焚きつける物言いは、マクベス夫人そのものである。
悲劇のヒロイン、セレステ

刑事ショーンの妻ローランは女性の象徴として、娘を殺されたジミーの妻アナベスは悪の創造として、物語を超えて存在を示しえる女性たちである。
これらと真逆なのが、デイブの妻セレステだ。
この作品を観て、娘が殺された父親の怒りという感情に眼がいきがちになる。
だがしかし、人物の感情の揺れを最も表しているのは、セレステだ。
庇っていた夫に疑惑を抱き始めて、彼女はジミーに助けを求める。彼女の感情の揺れが、物語が進む先を転換した。
セレステは、我々が持つ「愛情」「悲しみ」「不信」といった感情をすべて背負わされた存在だ。
だから彼女は、この物語から外へ出ることができない。象徴の受肉化であるローランとアナベスが、他の作品にも登場しえるのと異なっている。
映画を背負わされた悲しみ
セレステの悲しみは、マーシャ・ゲイ・ハーデンの繊細な演技はもちろんだが、それ以上に、彼女が身を置く空間が如実に表わしている。
例えば、電灯の消された階段と壁に延びる黒い影。
心の闇を投影したその映像的表現は、ドイツやフランスの表現主義映画の心理描写からヒッチコックへという、流れに沿っている。
他には、ラストのパレードで、大勢の観客の中を必死の様相で駆けていく姿。
悲しみに耐えて走るセレステは、『天井桟敷の人びと』で人波に飲まれていくバチストのようであり、またこれからの人生は、『自転車泥棒』の貧しい男のようにどん底だと思わせる。
一方では心理の表現主義に、もう一方では、人生の波に飲み込まれる小さな個人を描くロマン主義に。
セレステは、映画の歴史が築いてきた物語手法を一手に背負う存在にされてしまった。
物語から消えるように遠くへ去っていくセレステは、夫デイブにもまして小さな虫のように映る。
パレード

消えていくセレステの代わりに、象徴であったローランとアナベスが肉体をもった存在として現れる。
パレードを見物しているショーンは、妻ローランの肩を抱き寄せる。
通りの反対側では、悪漢と共にアナベスが見物している。そこへジミーが黒いサングラスをかけながら階段を下りていく。
地上の愛、悪の宣誓
審判者としての神であったショーンはこの世に降り、妻を取り戻す地上の幸せを手に入れた。
彼は人間になったのだ。
一方のジミーは、目を塞いで悪が待っている地下へ潜ることに決めた。
大げさな身振りで拍手の音を周囲に響き渡らせる姿は、その決意の宣誓である。
小説にはない監督の意図

ジミーと目が合ったショーンは、指でピストルの形をつくって撃つ真似を見せる。
原作ではこのシーンの前に、ジミーを逮捕するとショーンはセレステに約束している。
だが映画では、ショーンの真意は測りかねない。演じたケヴィン・ベーコンでさえ知らないでいる。
彼はショーンの心理を監督に尋ねた。
イーストウッドは答えた。「観客が決めることだ」と。
曖昧で不確かな未来の選択

イーストウッドは、曖昧さを残したまま終わるラストシーンに決めた。
見ようによってピストルは、現世界に降り立ち、人間としての生を得たショーンの意思表示にも見える。
だが、映画としての結末はつけられていない。
曖昧さを残しながらも次の展開を暗示させるエンディングが、ハリウッド映画には多い。
そうやって、観客の次回作にたいする期待を駆り立てようとするわけだ。
だが、『ミスティック・リバー』に後日談が語られるパーツ2は、当初から想定されていなかった。
この、決定づけされていない未来を選択するところは、イーストウッド自身のキャリアと重なるようである。
孤高のイーストウッド

彼は西部劇のテレビドラマから映画へと進出し、世界的なスターとなった。
そして、それまでの刑事の世間的なイメージを壊すダーティーハリーという人物を演じることで、自身の新たなスター像を築くことになる。
イーストウッドは言う。このままシリーズを重ねていけば、順調にスターの階段を登っていくことはできたと。
だが、そうはしなかった。彼は自ら映画を製作し、監督する道を選んだ。
見えてしまうこの先を良しとしない。
この姿勢が、クイント・イーストウッドをエンターテイナーではなく芸術家にしている。
吐いて捨てるほどつくられるハリウッド映画、ハリウッド俳優のなかで、彼が孤高の人に見えるのは、この姿勢がためだろう。
最後に

現在『ミスティック・リバー』を映画館で観ることはほぼ不可能に近い。だから必然的に、家でDVDで観ることになる。
そのおかげで、映画製作の秘話を知ることができる恩恵があるのも事実だ。
この文章も、DVDの音声解説に収録されているイーストウッドやティム・ロビンス、ケヴィン・ベーコンのインタビューを参考にしている。
音声解説をすすめる理由
動画配信サイトで映画を観ることも増えたいま、気軽に視聴できることはありがたい。
だがネット配信では、音声解説を聴くことはできない。
映画をより深く積極的に知ろうとするときには、やはりまだDVDに分がある。
音声解説で聞けるのは、作品に携わった人たちの本音なだけに、貴重な資料だ。ここには作品に関わったスタッフたちの本音がおさめられている。
またイーストウッドには、『ミスティック・リバー』のほかにも、『ミリオンダラー・ベイビー』、『チェンジリング』、『グラントリノ』、『クライ・マッチョ』と、老人と少年少女を主題にした作品が多い。
その理由も、今作の副音声で知ることができる。
イーストウッドは言う。もし死刑が許されるのなら、それは未来ある子供たちの自由を奪った者たちに課せられるべきだと。
一人の人間としての姿勢が、表現者としての根底にある。
音声解説をお勧めしたい人
一般の視聴者はもちろんだが、映画を分析的に捉えたい者や、さらには俳優や映画製作者にとって、得るところは多い。必ずや深く響いてくることだろう。
一度、『ミスティック・リバー』の副音声解説を聴くことをお勧めする。
副音声でティム・ロビンスとケビン・ベーコンの音声解説が聞ける
まずはネットで観る
『ミスティック・リバー』アマゾンプライム動画
原作を読む
『ミスティック・リバー』文庫
イーストウッドが分かる映画
イーストウッドはアメリカの良きところを残したいと思っている。その願いを、老人から若者へと受け継ぐ形で、映画に表現している。
その代表作が次の作品だ。これらを観ていると、凛とした武士のような精神が、国を超えて伝わってくる。イーストウッドの精神を知るに欠かせない映画だ。
グラン・トリノDVD、
ブルーレイ
、
プライム動画(字幕)
/
(吹替)
クライ・マッチョDVDブルーレイ(2枚組) 、 プライム動画(字幕)
/ (吹替)
※
※この作品の考察を読んでみる
映画『クライ・マッチョ』変わらぬイーストウッドを観る
関連おすすめ映画
本文にも書いたように、『ミスティック・リバー』は映画の歴史を築いてきた名作の表現手法を受け継いでいる。その一部をここで紹介してみたい。
『ミスティック・リバー』を、そして映画表現を、より深く知り味わえる手だてとなればと思う。
映画の結末を一身に背負わされた悲劇の人物
他の者たちは現実世界でも探せそうな一方、セレステは一人だけ、映画の中に閉じこめられたように、すべての負の感情を背負わされてしまった。
彼女は画面の左でも右でもなく、奥へ奥へと、まるでカメラから逃げるように走り去って行く。だがその先に未来はない。映画の結末を目前にして人波をかき分けてゆく彼女の姿は、名作映画のラストシーンを彷彿とさせる。
フランス映画で最も有名な作品。舞台美術が素晴らしい。
『天井棧敷の人々』4K修復版 Blu-ray、アマゾンプライム
イタリアンネオリアリズモの代表作。ついの出来心だけに、悲しさに溢れる。
『自転車泥棒』Blu-ray、アマゾンプライム
光と影の陰影で人間心理を表現した古典傑作。映像芸術とはこういうものだと教えてくれる。
『カリガリ博士 新訳版』[DVD]
『汚名』(アルフレッド・ヒッチコック)[DVD]